HEMSとは「Home Energy Management System」を略した言葉です。ヘムスと読みます。日本語では家庭用エネルギーマネジメントシステムなどと訳されることもあります。

家庭のエネルギー管理を行うためのシステムで、主に「エネルギーの見える化」と「エネルギーの制御」という2点を実現するために開発されました。

電力やガスや水道などといった家庭内のエネルギー使用量をリアルタイムで見られるほか、エアコンや照明などといった機器を自動操作したり遠隔操作したりすることもできます。

ちなみに、オフィスビルや商業ビルのエネルギー管理を行うシステムを「BEMS」、工場のエネルギー管理を行うシステムを「FEMS」と言います。いずれも規模や詳細な機能が異なるだけで、基本的な概念はHEMSと同様です。

HEMSができること

「HEMS=○○である」といったような厳格な定義はありませんが、家庭内のエネルギーを管理することによって省エネを実現するシステムのことを意味します。

これまで私たちは自宅のエネルギーを管理するという発想があまりありませんでしたが、HEMSを導入することで管理でき、省エネに繋がるのです。

ただ、もともとはHEMSは特定の機器を指す単語ではなかったのですが、HEMSの役割の1つであるエネルギー消費量を表示するモニターや測定装置のことをHEMSと言うことも増えてきています。

エネルギーの見える化

HEMSの最大の特徴は「エネルギーの見える化」をできるという点です。

HEMSを導入することによって、家庭におけるエネルギー消費量をモニターやパソコンやタブレット端末などを通じていつでも確認できるようになります。

測定の対象

HEMSには、電力のみを測定するタイプや、電力に加えてガスや水道の使用量も測定できるタイプなどが用意されています。商品によって異なりますが、主な測定対象は以下の通りです。

  • 電力使用量
  • 水道使用量
  • ガス使用量
  • 蓄電池の充電量
  • 太陽光発電の発電量
  • 電気自動車の充電量
  • プラグインハイブリッド車の充電量
  • 燃料電池(エネファームなど)の発電量

省エネ

これまでは毎月電力会社やガス会社から送られてくる使用量の明細書を見るまでは、実際にどれだけのエネルギーを使用したか把握できませんでした。

また、送られてきた明細書を見ても総使用量と料金が掲載されているだけで、どの電化製品やガス機器がどれだけのエネルギーを使用したのかを知るすべはありませんでした。

しかし、HEMSがあれば、今日の使用量はもちろんのこと、昨日や先週などの使用量もすぐに確認できるのです。

どの設備がどれだけを使っているのかも分かりますし、数時間後や翌日などの使用量を予測して、省エネに関するアドバイスもしてくれます。

「どの家電がどれだけの電力を使用しているのか」「どのガス機器がどれだけのガスを使用しているのか」などといったことがリアルタイムかつ数値で把握できるようになるため、省エネへのモチベーションも高まります。

創エネ

エネルギーの見える化によって見えるようになるのは電力使用量だけではありません。自宅に設置されているソーラーパネルと繋いで、太陽光発電による発電量を確認することもできます。

天気予報と共に発電量を予測する機能をもつ機種もあります。

蓄エネ

ソーラーパネルと共に一般家庭への普及が進んでいるのが蓄電池です。

HEMSと蓄電池を連携させることによって、「蓄電池の充電状況の表示」や「蓄電池内の電力を利用した省エネ行動」などを行うことが可能となります。

エネルギーの制御

前述の見える化と並んで大きな特徴と言えるのが「エネルギーの制御」です。

HEMSを導入するとタブレット端末やスマートフォンなどを通じてエネルギー使用量を確認できるようになりますが、実は確認するだけではなく、そこからさらに一歩進んで制御することもできるようになります。

例えば、エアコンであればリモコンで、照明ならスイッチで操作するのが一般的ですが、HEMSを導入すればタブレット端末やスマートフォンを通じて制御できるのです。

家の中にいるときはもちろんのこと、外出中でもお手持ちのタブレット端末やスマートフォンなどでインターネットに接続し、ネット上の操作で電化製品を制御できます。

また、単純な遠隔操作だけではなく、細かな条件を指定して電化製品の出力調整や電源のオンオフを制御することもできます。

こちらも例を挙げると、エアコンなら「○度を超えたら風量を小さくする」「電力消費量が設定量に達したら電源を切る」、照明なら「○時から段階的に照明を落とす」などといったことができるようになります。

ただし「制御」に関しては「見える化」にはない注意点があります。それは電化製品側がECHONET Lite(※)に対応している必要があるという点です。

最近は対応機種がどんどんと増えてきていますが、以前として旧式の未対応の製品をお使いのケースも多く、それらの製品はHEMSの「制御」を活用できません。

(※ECHONET Lite:エコーネットライト。HEMSと各電化製品の通信を可能とする通信規格。国際標準化されている。)

HEMSの仕組み

HEMSの仕組み
※イラスト出典:一般社団法人 環境共創イニシアチブ(削除済み)

ここまでエネルギーの見える化と制御の話をさせていただきましたが、続いてHEMSの仕組みをご紹介したいと思います。専門的な技術に関するところまで解説すると難しい話になってしまいますが、概念的な部分はいたって単純です。

  • 家庭の電化製品を無線のネットワークで繋ぐ
  • 分電盤に電力測定用のユニットを設置する(コンセントにユニットを設置するタイプもあり)
  • ユニットが測定したデータをタブレット端末やスマートフォンなどで見る

以上の3点だけです。なお、分電盤に関してはメーカーによっても異なるのですが、電力を計測したい場所にタップを外付けするケースや、これまでの分電盤をHEMS専用の分電盤に交換するというケースもあります。

電力測定用のユニットは無線のネットワークで中継器や情報収集装置とも繋がっていて、屋内のタブレット端末やメーカーの専用サーバーに情報が送られるという仕組みになっています。

主な設備

設備 解説
無線ネットワーク 電化製品を無線ネットワークで繋ぐ
電力測定器 分電盤に電力測定器を設置し、使用電力を測定
タブレット端末 発電量や電力使用量などを表示する端末

メリット

まずはHEMSのメリットをまとめてご紹介します。基本的にはどれも「エネルギーの見える化」あるいは「エネルギーの制御」に関連した内容となります。

  • 電力・ガス・水道の使用状況が見えるようになる(エネルギーの見える化)
  • 電化製品の自動操作や遠隔操作が可能となる(エネルギーの制御)
  • 補助金制度が用意されている
  • 過去のデータと比較できる
  • 子どもも楽しみながら省エネに取り組める
  • 電力使用量が数値化されることによって、省エネや節電へのモチベーションが上がる
  • 蓄電池や給湯器や電気自動車など、様々な設備と連携できる
  • 電気料金の高い昼間は太陽光発電や蓄電池の電力を使用して、電気料金の安い夜間は電力会社の電力を使用することで電気代を節約できる(ピークシフト・ピークカット)

特におもしろいなと思うのは「子ども」についてのメリットです。

HEMSはその日のエネルギー使用量に応じてポイントやスタンプなどで評価されるという機能を持った機器が多く、小さい子どもは特にこれらの評価に喜びやすいため、自ら積極的に節電や節水などといった省エネ活動に取り組んでくれるという報告もあります。

デメリット・課題・問題点

エネルギーの未来を担うHEMSですが、いいことばかりではありません。これから更なる普及に向けて、乗り越えていかなければならない課題や問題点も残されています。

  • コストメリットがさほど明確ではない
  • 蓄電池や太陽光発電と比べると知名度が低い
  • HEMSの通信規格「ECHONET Lite」に対応していない電化製品がまだまだ多い

主な課題は以上の3点です。

1.コストメリットの問題

まず最初に立ちはだかっているのが1番目のコストに関する点です。

導入することでエネルギー管理の効率化が進み、水道光熱費の節約になることはもちろんなのですが、一方で導入するための初期コストがかさんでしまうため、コストメリットがさほど魅力的に感じられないことも少なくありません。

国が導入を支援しているため、補助金制度も設けられていますが、やはり初期コストがある程度は発生してしまうということもあり、自ら進んでHEMSを導入しようとする家主は多くはありません。

2.知名度の問題

2つ目は、HEMSという言葉自体をまったく知らないという方や、言葉自体は知っていても何のことだかよく分からないという方がとても多いという課題です。

同じエネルギー設備でも、太陽光発電やエネファームはかなり知られるようになりましたし、電気自動車やZEHなどといった言葉もメディアで見聞きすることが増えてきましたが、「HEMS」という言葉を見聞きすることはまだ少ないです。

このようにあまり知られていない、言わば得体の知れないものをお金を払ってまで導入してみたいという方は少数派でしょう。HEMSを各家庭に普及させるためには、官民共に、より積極的なPR活動が必要と言わざるを得ません。

3.未対応製品の問題

最後の3つ目は、HEMSで電化製品を自動制御したい場合には「ECHONET Lite」に対応している電化製品でなくてはいけないという課題です。

これから登場する製品については対応するものも増えていくことが予想されますが、まだまだ未対応の電化製品をお使いのケースが非常に多く、それらの製品に関しては自動制御は行えません。

HEMSを導入した方の感想

評価:4.80(10)

30代男性 地域:東京都
満足度 5.0

パナソニックのHEMS

パナソニックのHEMSであるアイセグを導入しています。

価格は10万前後でしたが、家の中の電気使用量や太陽光発電量を目で見ることで、実際の自身のエネルギーの使い方に対しての省エネを以前に比べて意識するようになりました。

今までは電気の使い方なんてまったく考えたことがなかったのですが、導入後は、HEMSで表示された数値が極端に上がり出すと、エアコンの温度を上げたり、冬ならヒーター温度をできるだけ抑えたりするようになりました。

また、電気代も表示してくれるので、毎月の電気代を毎月チェックするようになり、年間を通しての電気代を抑えるように家族みんなで意識するようになりました。

世の中では、温暖化やエネルギーの無駄使いなどと言われていますが、少しでもエネルギーの省エネに貢献できていれば嬉しいです。

30代女性 地域:東京都
満足度 5.0

パナソニックのHEMSはおすすめです

HEMSの導入にあたって、私はパナソニック製のものを選びました。なぜこれにしたかというと、シェアがナンバーワンであると聞いたからです。

実際に導入をするまで、HEMSについてほとんど知識がなかったので「とりあえず人気の高いものを…」といった軽い気持ちで選びました。

HEMSを導入してよかったと思うことは、家族全員に節約意識が身についたことです。

今まで省エネといってもなかなか実行に移せていなかったのですが、電気使用量や発電量がリアルタイムで表示されるので「節電をしなければ」という気持ちを持てるようになりました。

また、時間別の電気の消費量や電力の自給率もすぐにわかるので、その点もよかったです。グラフ化されているため、一目瞭然でわかりやすいと思いました

40代女性 地域:神奈川県
満足度 5.0

便利でエコ

私たち家族は、HEMSを利用してから電気のむだを減らせるようになり、月額料金も微々たるものですが、安く済ませられるようになりました。

パナソニックのHEMSは、電気をどれだけ使っているのか、自分の目で見られるので、電気の節約にも繋がります。また、部屋ごとに室内温度から空調をコントロールでき、子ども部屋の温度も適切に管理できます。

さらに、携帯からオンとオフもできて便利です。私の場合、消し忘れがよくあるので、出先の時は必ず携帯を見て、消し忘れは無いか確認するようにしています。

こうして電気の管理ができるので電気代の節約にも繋がります。とてもエコだと思います。

30代女性 地域:千葉県
満足度 5.0

デンソーのHEMS

魅力的だと思いつつも、金額のこともあり、新築時には太陽光だけを設置して、HEMSはつけませんでした。

しかし、ここ数年地震や自然災害などが多く起きている中、HEMSで効率的に電力を使用し、避難所ではなく何かあった時に自宅で過ごせるということはとても大きなメリットだと感じました。

また、電気代の削減という面もポイントでしたので、設置を決めました。

実際の電気代は、現在はソーラー発電をした分は東京電力に販売した方が高いのですべて売電に回し、自宅で使用する分はHEMSが電気代の安い夜に電気を購入し、蓄電をしてくれています。

オール電化住宅のため、夏場で12,000円程かかっていた電力が、6000~7000円程度になりました。

電気がモニターで見える化したことで、節約の意識も高まっています。

40代女性 地域:栃木県
満足度 5.0

NECのHEMS

新築住宅を建てる際に設置されました。設置しないという選択はありませんでした。HEMSのメーカーは住宅メーカーから相談はなかったと思います。金額は住宅建設費用と太陽光パネルと一緒なので覚えていません。

はじめは電気が売れることが嬉しくて、どのくらい売電されているかが気になっていました。

売電量がわかってくると、できるだけ節電したくなり、昼夜の電気の使用量や、使用している電化製品を確認するようになりました。売電量との差を広げたく、こまめに電気を切るなどして、時々チェックしていました。

今まで電気は使いたいだけ使用していましたか、HEMSを設置したことにより、電気が見える感じがして、家族で楽しく節電できています。

40代女性 地域:三重県
満足度 5.0

節約がはかどります

自宅を新築した際に、太陽光発電システムを設置しました。契約の際に、太陽光だけでなくHEMSも一緒に勧められたことから、同時に設置することにしました。

私はそれまでHEMSに関しては一切知らなかったのですが、「自宅でどれくらいの電気を利用していて、太陽光発電でどれだけの発電量があるか、一目でわかる便利なもの」と言われました。

私はそれほど関心はなかったのですが、夫がいいシステムだと思って、同時に導入することを決めました。

室内での電気の使用量がパソコンやスマートフォンなどですぐに見られることから、電気料金を節約するのに活用できています。

設置して以降は、こまめに電気の使用量と発電量をチェックできるようになったことから、節約もさらにできるようになりました。

30代男性 地域:奈良県
満足度 5.0

帰宅チェック機能が特に便利です

昨年、マイホームを購入した際にHEMSを導入しました。最初はそこまで興味がなく、「せっかくなのでつけておこうか」といった程度の気持ちでした。

新しい家に住み始めて、目の付くところにHEMSモニターを置いていたので、「今日の消費電力や発電量や売電量はどの程度だろう」と、徐々に気になって、少しづつHEMSの情報を確認するようになっていきました。

日々の数字が気になってくると、他にどんな機能があるのだろうと気になりだして、洗濯終了のお知らせや、エアコンの付けっぱなしお知らせ機能を活用するようになりました。

他に便利だなと感じたのは帰宅チェック機能でした。子どもが小学校に通っているのですが、子どもが帰宅時に妻がパートで出ていることがあり、ちゃんと帰宅したかどうかが心配でした。

HEMSの帰宅チェック機能があれば、指定した回線の電気の使用量で帰宅したかを確認できます。仕事場にいても帰宅したことが確認でき、とても安心できるようになりました。

今では普段の生活に必要なものになっています。

40代男性 地域:奈良県
満足度 5.0

トヨタホームのHEMS

新築で建てたトヨタホームの家に、標準でHEMSがついてきました。

導入を検討した時は、特に思い入れは無く、太陽光発電システムを付けると必然的に付いてくる装置としか思っていなかったので、メーカーや主な役割などは気にしていませんでした。

家が建って、住み始めてからHEMSの操作方法を学んでいったのですが、使い始めてから使い勝手の良さがよく分かるようになってきました。

HEMSにつながっているシステムは「全館空調システム・太陽光発電・エコキュート・ラロック(電子施錠システム)・EV車用の充電システム」です。

この機能の中でよく使用するのが「全館空調システム・太陽光発電・エコキュート」です。

全館空調は設定が簡単で、スケジュール運転ができるので非常に重宝しています。

太陽光発電システムは、現在の発電状況や電気の使用量がすぐ分かるので、省エネには欠かせません。現在の日差しの強さを知る事もできるので、日焼けしたくない妻の必須アイテムになっています。

エコキュートは1日に必要な供給量を学習してくれるので、経済的で助かります。一日中安定してお湯を供給してくれるのですごく安心です。

40代男性 地域:神奈川県
満足度 4.0

最初は物珍しさで見てたけれど…

太陽光発電を導入するときに、HEMS設置費用が補助されて実質無料になるので、同時に設置しました。各部屋の消費電力が可視化され、節電に対して効果があると思いました。

導入直後は興味もあり、どの部屋がどれだけ消費しているなど、毎日見ていましたが、時が経つにつれ、その頻度は減少傾向。現在はほぼ見ていません。

我が家は特に節電意識が高いわけでなく、太陽光導入についても環境問題ではなく、経済的な理由でした。多くの家庭がこのような状態でないかと思われます。

HEMSの効果を出すためには、家族全体で節電に対し共通認識を持つ必要があります。

また、HEMSの機能についても、特定の家電の消費電力を監視し、節電効果を上げるためのアドバイスをするなどの機能を持たせると、さらに効果が上がると思います。

20代女性 地域:長崎県
満足度 4.0

正直、使い切れていません

セキスイハイムで家を建てたのですが、HEMSの設置は必須でした。設定は業者がしてくれますが、そこまで活用できていません。

月々の電気料金の比較や、どの部屋の電力消費が最も大きいかなどを見られますが、太陽光パネルを乗せて自家発電していると、節電の意識が薄くなり、見る機会が減ります。

また、太陽光パネルでの発電量や消費量は、太陽光パネル専用の画面から確認できるので、HEMSはあまり有用に利用できていないように思います。

実際、HEMSがなくても今のところ困っていませんが、HEMSがあれば遠隔操作ができるということなとで、これからもし外出先でエアコンの消し忘れなどに気づいた時は使用してみようかと思います。

注文住宅&お金で後悔しないために

注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…

  • 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
  • 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
  • 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと

お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!

間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。

ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。

そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。

タウンライフ家づくりの特徴

タウンライフを使えば…

  • 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
  • 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
  • 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
  • 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる

100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。

3分で!間取り&見積もりをもらう

こんな間取りや見積もりが届きます

タウンライフ家づくりの見積もり

タウンライフ家づくりの間取りプラン

タウンライフ家づくりの間取りプラン2

タウンライフ家づくりの家づくり計画書

タウンライフ家づくりの家づくり計画書2

自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。

大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。

タウンライフ家づくりの参加ハウスメーカー

また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!

タウンライフ家づくりの満足度調査

当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。

3分で!間取り&見積もりをもらう

こんな方におすすめ!

次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。

  • 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
  • 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
  • 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
  • 地域密着型の優良工務店を知りたい
  • 希望エリアの優良土地情報を知りたい

しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。

毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪

3分で!間取り&見積もりをもらう