ヤマダ電機の完全子会社となっているハウスメーカーです。ヤマダ・ウッドハウスとヤマダ・エスバイエルホームが合併して誕生しました。
主に集成材を用いた木質パネル構造による、ローコストタイプの規格住宅が主力ですが、近年では和を基調とした注文住宅にも力を入れています。
ヤマダ電機グループの強みを活かした、太陽光発電やオール電化などを備えたスマートハウスが人気となっているほか、コストパフォーマンスにリフォーム事業も利用者が増えています。
そんなヤマダホームズの見積もり・写真付き家づくりレポ・口コミをチェック!
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
ヤマダホームズの家づくりレポ(写真付き)
家の外観や内装など、写真付きの家づくりレポをご紹介します。
満足度 | 4.0 |
---|
木造2階建ての家
予定通りに全ての工程を進めて頂けたので、その辺りはとてもしっかりされていて良かったです。
住み心地に関しても、家の柱となる部分は全て檜を使用されているので、とても快適に住めています。
各部屋に24時間換気がついているのも魅力的です。
骨組みとなる部分には耐震対策としてダンパーを取り付けていて、安心して住めるのも何よりです。
アフターサービスも充実していて、点検は定期的にしっかり連絡がきて、対応してくれます。
ヤマダと言うだけあって、電気機器関係の保証も他のハウスメーカーに比べると長期間保証してくれるので、その点も魅力の一つだと思います。
ヤマダホームにして良かったと、改めて思いました。
口コミ
総合評価:4.40(8)
ヤマダホームズの口コミを家の種類別にまとめました。
木造住宅
評価:4.50(4)
ヤマダホームズではエスバイエル構法の木造住宅を提供しています。こちらは同社独自の構法で、在来工法と比べると台風や地震などといった外部からの力に強いという特徴があります。
また、構造材の質にもこだわっていて、カナダの高品質な木材を輸入しているほか、すべての木材が国内工場で厳しい検査を受けます。
満足度 | 5.0 |
---|
ヤマダホームズで建て替えをして大正解でした
2018年に建て替えで賃貸併用住宅を建設しました。2階建て、延床面積は約120平米、間取りは2LDK(自宅)+1K(賃貸)+1DK(賃貸)です。本体価格は3750万円、解体・地盤改良・外構などを含めた総費用は4550万円でした。
ヤマダホームズを選んだ理由は、賃貸部分の水回り費用が安かったためです。他社の見積と比較すると500~600万の差がありました。
この差はキッチン、バスルーム、洗面化粧台、ガス給湯器といった水回りにハウステック(ヤマダ電機グループ)の商品を選択したからです。
ハウステックの水回り商品の性能は他メーカーと比較しても遜色なく、何よりも価格が安いです。そして、ヤマダホームズで家を建てると、さらにお安くなります。
それを考えると、2世帯以上の水回りが必要になる間取りを考えている場合は、ローコストメーカーよりも総費用を抑えられると思います。
また、見積・間取りといった細かい打ち合わせに約7ヶ月かかりましたが、解体後3ヶ月半で完成したので仮住まいの費用もかなり抑えられました。
満足度 | 5.0 |
---|
すべての面で満足度が高いです
在来工法の家からの建て替えでしたので、今まで不便に感じていた部分を無くした家づくりを求め、3社の名の知れた注文住宅メーカーに、同じ条件でのプレゼンを依頼しました。
その中で、住む人の事を一番に考えた提案、まさしくオンリーワンの提案をしてくださったのが注文住宅のヤマダホームズでした。
家の性能自体は、高気密住宅なので、断熱・防音共に申し分の無いレベルです。
また、耐震性につきましても、阪神淡路大震災を経験していますが、以前の在来工法の家と比較しますと、揺れの感じ方が体感的に半分くらいに感じられます。震度4レベルの揺れでも、まったく恐怖感を感じませんでした。
住み心地は言うまでもなく大満足です。
アフターサービスにつきましては、大人数によるものではなく少人数による巡回サービスなので少々不満が残るものの、個々のサービスマンのユーザーへの心配りは十分に伝わり、感謝しています。
設計・工法・住み心地など、すべてにおいて満足ができるハウスメーカーです。
満足度 | 4.0 |
---|
外構以外は満足しています
2009年にヤマダホームズで家を建てました。その頃の社名はまだ「SXL」でした。住宅展示場でモデルハウスを見て、主人が建物に一目惚れし、説明を聞きに行くことになりました。
担当してくださったのは男性の方でしたが、とても丁寧に説明してくれ、細かなことでも親切に教えていただけたので、お願いすることに決めました。
まだ土地を探しているような段階でしたが、「いいなと思う土地がある」と話すと、見に行ってくれて「ここはいいけどこういう問題もある」とか「こっちの土地は地盤補強が必要だからお金が余分にかかる」とか、アドバイスをくれました。
土地も決まって建築士さんとの打ち合わせが始まりましたが、雰囲気しか伝えられず、細かな部屋数なども決めていなかった私たちに「こういう間取りもできる」と、何パターンものラフ画を描いてくださり、時間はかかりましたが納得いくものができました。
間取りだけでなく、日当たりや隣家との窓の高さなども気にしてくれて、嬉しかったことを覚えています。屋根の色や床材やキッチンなどがなかなか決まらず、何度も変更しましたが、根気よく付き合ってくれました。
メーカー選びももちろん大切ですが、一番は担当者さんとの相性なのかなと、よく主人と話していました。大工さんは地元の方でしたが、きちんと連絡がとれているようで安心してお任せできました。
ただ、外構をやっていただいた会社との連絡がうまくとれていなかったようで、まったく私たちの要望が伝わらず、イライラもしました。
でき上がった外構はすてきですが、自分たちの要望と違うところもあり、それだけが残念でなりませんでした。ただ、総合的には満足しています。
満足度 | 4.0 |
---|
新人の担当者以外はまったく問題ありませんでした
箱物にお金をかけるよりも家具にお金をかけたいと思い、価格的には高くないヤマダホームズで家を建てました。知らないメーカーだとやや不安になるため、ある程度情報があるハウスメーカーの中から選びました。
しかし、運悪く、担当者がど新人でした。第一印象の感じは悪くなかったのですが、書類などの段取りも悪く、急な公的書類の催促があり、何度か市役所に慌てて行きました。
箱物自体は2×4というつくりで、工期が短く済みました。建て替えのため借家を借りていたので、4か月で家が建ち、仮住い費用は安くつきました。基礎工事からしっかり見学にいきましたが、なかなかしっかりと丁寧仕事をしているように感じました。
大工さん方も感じも良く、とても真面目で細かい仕事をしてくれました。パネル構法のため棟上げもなく、本来ならかかる食事代や餅代などもかかりませんでした。ハウスメーカーさん曰く、やりたい方はやってもいいとのことでした。
壁紙も外壁も屋根もシンプルでオーソドックスな物を選んだため、格安で済んだと思います。2000万円ほどでほとんどすべてが終わりました。その他には外構にプラスで百万円ほどかかりました。
営業の方にはやや不満を感じましたが、後々のメンテナンスに来られる方や工事自体に関わっていた現場の方はとても好感がもてました。五年の無償メンテナンスはしっかりとしていただきました。
鉄骨造住宅
評価:なし
ヤマダホームズでは鉄骨造住宅の扱いがありませんので、口コミと評判は省略します。
二世帯住宅
評価:4.50(2)
満足度 | 5.0 |
---|
満足のいく二世帯住宅となりました
玄関のみ共有で、残りは完全独立(1階は親世帯、2階は自分たち)の家に暮らしています。建物は、ヤマダホームズのパネル工法(2×4)NewAuthentで、完全注文住宅です。
1階はリビング、和室、寝室、キッチン、風呂、トイレ(男用女用)で77平米です。2階はリビング、キッチン、寝室、子ども部屋2部屋、トイレ、風呂、ベランダで83平米です。合計約3200万円でした。
まず担当者についてですが、第一に予算で家を建てられるか、要望等を聞いてくれて、予算をその場で算出してくれますので、このメーカーで予算をかけ離れることなく、要望通りの家が建てられるのかが判断できます。
また、契約も急かされなくて、親身に相談に乗ってくれますし、間取りも何回も書き直してくれます。お金で動いてない感じがしてオススメできます。
そして、設計についてですが、1級建築士さんが見えて担当につきます。細かく色や仕様、襖がいるかなど、間口の詳細を決めていきます。営業さんと同様、親身に相談に乗ってくれますし、焦らせることもありません。
今犬を飼っていますが、その際に犬が部屋を行き来できるようにしたい。でも、部屋と部屋の間には扉も着けたいと要望したときに、壁に通り穴を作る提案をしてくれました。
また、デザインインテリアコーディネーターがついてくれます。
センスに自信がなくても、コーディネーターさんに聞けば教えてくれますし、こだわりたい人は一緒にこだわれます。建具の種類や色の相談等も乗ってくれますので、本当に見栄えのいい部屋になります。
工事中の現場は常にきれいで、隣地の迷惑になるような駐車の仕方、夜遅くまでの作業などはありませんでした。また、着工時から部材で人が入れないように囲ってもらえて、安心して施工中を過ごすことができました。
施工中でも、現場での打ち合わせや、持ち込み支給品の対応など、快く対応していただきました。ミス等あってもすぐに手配をしてくれます。泣き寝入りはないです。
最後にアフターサービスです。小さなことでも気になることがあれば、かけつけてくれます。工事もしてくれますので安心です。
満足度 | 4.0 |
---|
建て替えで二世帯住宅にしました
ヤマダホームズで建て替えました。今はもうないプランかもしれませんが、当時はほぼ間取りが決定しているプランがありました。
耐震の計算などが必要なく、費用が削減できるのかと思います。あまり広くない土地に二世帯を建てたかったので、既存の二世帯プランなら安く建て替えられると思いました。
実際、他のメーカーさんにも設計を依頼しましたが、キッチンや洗面など2ヶ所につけると200〜300万プラスになってしまいました。費用面は小さな二世帯で120平米ないくらいで、建物だけで1500万ほどかと思います。外構費用や消費税は別途です。
既存のプランなので、設計に関しては大きくは納得しても細かく気になる点があっても、簡単には変えられませんでした。ただ、相談後に変更できる点はしていただけました。
担当の方は新人で、大切な伝達事項を期日間際に知らせてきたり、慌ただしく急かされる感じで、事務手続きなどには苦労しました。建て替えなので、ヤマダホームズさんのパネル工法は工期も4ヶ月ほどでしたので、仮住まい費用も安く抑えられました。
後々のメンテナンスの担当の方はとてもいい感じの方で、点検もしっかりしていただけました。年末に起きたトイレのトラブルの際も駆けつけてくださり、無事に年を越せました。
平屋住宅
評価:5.00(1)
満足度 | 5.0 |
---|
平屋ならではのアドバイスも多かったです
平屋を建てたいと考えていて、いくつかのハウスメーカーのホームページやカタログを参考に検討していました。平屋を売りにしているハウスメーカーはありましたが、どれも値段が高く、予算的に厳しい状況でした。
私の両親がヤマダホームズで家を建てたこともあり、母親からアドバイスをもらい、相談してみました。
1からオーダーで注文する場合は高くなってしまいますが、セミオーダーで、決められたパターンの中から好みのものを選ぶことができるプランがあり、それだと平屋でも予算内で建てられそうでした。
営業の人も熱心に話を聞いてくれて、私たちの希望を聞いてくれました。値段と、平屋のプランがあること、デザインも気に入ったこと、営業の人の感じが良かったことから、ヤマダホームズに決めました。
セミオーダーと言うと、自由に決められないかと心配でしたが、私たちの意見を聞いてくれて、変えられるところは変えて、こうしたほうがいいというアドバイスも色々とくださりました。
私たち夫婦は比較して決めることが苦手で、悩むなら早く決めてしまいたいという考えだったので、アドバイスをしてもらえたことはとても助かりました。やはり、プロにしか分からないことなどもあり、参考になりました。
家のことだけでなく、土地やローンについても詳しく教えてくれて、とても助かりました。
特徴
ヤマダ電機との提携でユーザー層の幅が広がる
ヤマダホームズは、関西や関東地域を中心としながら全国的にも展開している中堅のハウスメーカーです。数年前に大手の家電量販店であるヤマダ電機との業務提携をしました。
ヤマダ電機グループに入ったことにより、住宅設備の共有ができるという点がメリットとなったようです。例えば、省エネルギー住宅仕様の住宅で太陽光発電などの設備を競合他社よりも低価格で提供できるという強みがあります。
これからの家づくりを取り組む上では、今後ますます拡大していく仕様となるため、ユーザーにとっても、検討するメーカーのひとつとなってくるでしょう。
スタンダードからハイグレードまでバリエーションが豊富
もともと住宅のデザインが優れているということは、業界でも定評がありました。企画型住宅としては、スタンダードな平屋である「ニューオーセント平屋の住まい」をはじめ、2階建ての「ニューオーセント」「es.(エス)」などが主流となっています。
また、北海道仕様としてW断熱や床暖房などを仕様に取り入れた「SPシリーズ」もあり、地域に合わせた暮らしやすい住宅へも対応しています。
ハイグレードシリーズとしては、完全自由設計の邸宅シリーズがあり、企業建築家が設計する本格的なこだわりのオンリーワン住宅である「小堀の住まい」なども提供しています。
企画型住宅だけでは満足できないという顧客にも、社外の設計士が協力しているという点は大きいでしょう。
徹底管理された木材とS×L構法で強度を確保
住宅の構法としては、「S×L構法」「HYT構法」「S×L-Wood構法」「GA構法」という4つの種類があります。そのうち、「S×L構法」は開発に最も力を入れている構法となります。
躯体に使われる木質接着パネルの枠材には、北米で製材される中の25本中1本しか取れないとする最上級の品質「J-GRADE材」を使うなど高品質にこだわっています。また、狂いの少ない木材を維持する要件となる含水率は19%以下のものだけを使います。
工場に搬入されてからも、しっかりと乾燥した状態が維持できているかどうかをマイクロ波の含水計で再チェックをするなど、徹底した管理体制とし、常に安定した品質の木材を提供できるシステムとなっています。
S×L構法では、ねじれの力にも強さを発揮する木質接着パネルを採用し、柱と梁の点で支えるものではなく、壁面全体で支える6面体構造となり、高い耐久性を実現しています。
また、独自で開発をした数十種類にも及ぶ特殊な結合金物で、より一体化した強固な建物となっています。
洗練されたデザインと自由設計
ヤマダホームズは、センスのいいデザインが業界内からもとても評判がいいメーカーです。自社デザインとなる「ニューオーセント」シリーズは、シンプルモダンな雰囲気が他とはまた違った洗練された雰囲気を感じます。
また、企業建築家による設計デザインとなる「esエス」シリーズは、繊細な日本の美を表現したものになっています。
屋根の形状、色、外観の素材、内装の雰囲気までも計算されたものから生まれる美しさが、ヤマダホームズらしさを感じます。
ハイグレードな邸宅シリーズは高級感のある仕様
顧客のあらゆる要望に応えるために、さらにハイグレードな「邸宅シリーズ」があります。完全オリジナルのオーダー住宅となるkobori研築工房が設計する「小堀の住まい」をはじめ、企業建築家からの提案を最大限に活かせるシリーズです。
ハウスメーカーという枠を超えるような、大胆な外観デザインや内装の仕上げ、仕様はメーカーでは対応できないというイメージを払拭させるでしょう。デザインに自信のあるヤマダホームズの最大の特徴であるといえます。
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪