FC方式(フランチャイズ方式)により全国展開していますハウスメーカーです。本体が建材や設備機器を一括購入し、FC加盟店が施工することによりコストを抑え、ローコストな住宅を提供しています。
創業者は自身のアメリカ留学と家づくりの経験から、日本の住宅は高すぎると感じ、工務店のFC化によるローコスト化を目指し、「アイフルホーム」を起業、その後、社長を解任され、「ユニバーサルホーム」を立ち上げました。
同一人物が立ち上げた会社であるため、アイフルホームと同様の体系ですが、坪単価は40~50万円とアイフルホーム(45~55万円)よりさらに合理化されたローコスト路線となっています。
木造軸組工法(メーターモジュール)による構造で、外壁材に断熱性に優れたALCパネルを用いていること、床下の空間をなくして地熱床を利用することなどを売りにしています。
【必読/1分で読めます】家づくりのプロが語る!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
坪単価・着工数・年収など
会社名 | 株式会社ユニバーサルホーム |
設立日 | 1995年5月1日 |
本社所在地 | 東京都中央区八丁堀二丁目7番1号 |
売上高 | 37億円 |
年間着工数 | 1900 |
坪単価 | 40~50万円 |
木造住宅 | 木造ハイパーフレーム構法 |
従業員数 | 134人 |
平均年収 | 約528万円 |
平均勤続年数 | 約5.1年 |
特徴・おすすめの理由
全国的にフランチャイズ展開する住宅会社
ユニバーサルホームは、北は北海道から南は九州・沖縄まで、全国的にフランチャイズ展開をしているハウスメーカーです。建築した住宅の戸数は約40,000棟以上となりました。30代の若い家族から高齢の家族まで、幅広い年齢層に支持されていますね。
2階建ての住宅がメインとなっており、夫婦と子供2人のスタンダードな家族構成の間取りプランが主流となっています。都市型というよりは、郊外の新興住宅地で施工することが多いでしょう。
建物の構造に係わるものや仕上げの素材は、各フランチャイズ店も同じ仕様となっていますが、大工などの職人は、地元の小規模工務店が請け負っているシステムとなっています。
独自の技術が活かされた地熱床システム
ユニバーサルホームの最大の特長といえば、地熱床システムです。これは、地下深くで温められている熱を利用するために、基礎の外周を深い場所から施工します。
また、基礎の中(床下)は砂利を敷き詰めて密閉し、その上にコンクリートを流します。地面と頑丈に接しているため、強度も高まることや熱を蓄えられるメリットがあります。
一般的なベタ基礎の施工方法は、もし外気温が5℃の場合、床下に冷えた外気が入り込み、室内の温度も下がってしまいます。地熱床システムは、床下は砂利で余分な空間がなく、地下からの暖かい熱が伝わるため、室内温度は急激に影響することはありません。
地熱床システムは、ユバーサルホームが独自で開発したものであり、特許もとっています。他ではまねのできないテクノロジーなのです。自然のエネルギーを利用した環境にも配慮したシステムとなっています。
高い性能を保持する外壁材ALC
ユニバーサルホームの外壁は、珪石、石灰、セメントなどの自然素材が主な原料となっている無機質建材で作られています。有機物質ではないことから環境への配慮にもなっていますね。
この高性能外壁材のALCには、製造工程でできる無数の気泡に優れた機能を発揮する秘密があります。ひとつは、気泡があることによって、外壁材そのものの軽量化につながっていることです。また、断熱性、調湿性、遮音性にも優れた効果を発揮します。
ALC素材は、大変に高性能な外壁材として注目され、住宅ばかりではなく、遮音性を活かして駅のホームに使われたり、国外の建築物でも採用されています。
地震対策に制震システムを採用
ユニバーサルホームでは、地震への備えとして制震システムを採用しています。構造体の中に組み込むのは、「MGEO-N63(エムジオ)」です。
エムジオは、ハウスメーカーの最大手であるミサワホーム株式会社のものであり、その優れた技術をユニバーサルホームにも取り入れています。
エムジオは、地震のエネルギーを効率的に吸収し、最大で1/2に低減してくれます。多雪地域でも施工が可能となっており、地震だけではなく、大型の台風など近年の異常気象にも頼れるシステムとなっています。
正統派のハウスメーカーデザイン
ユニバーサルホームの住宅デザインは、正統派なハウスメーカーデザインといえるでしょう。年齢や地域を選ばず、万人が好む色使いや外観のカタチは、飽きることなく暮らしやすい家ではないでしょうか。
100通りの間取りシミュレーションから、ベストなプランを選ぶことができますので、自分であれこれと考えるよりも、提案してほしいと考えている方にも相談しやすいでしょう。
内装デザインもオーソドックスながら、最近人気のシンプルモダンスタイルや和モダンスタイルなども提案してくれます。
建築費としては、高いということもなく、またローコスト住宅ということもなく、検討しやすい価格帯といえるでしょう。
口コミ・評判
総合評価:4.25(4)
ユニバーサルホームで家を建てた方々から当サイトにお寄せ頂いた口コミや評判を、住宅種類別にまとめてみました。
木造住宅
評価:4.25(4)
ユニバーサルホームは木造軸組工法の木造住宅と、鉄筋コンクリート造(RC造)の鉄骨住宅を提供しているハウスメーカーです。
一般的な木造軸組工法の住宅だけではなく、新たな技術を採り入れて地震への強さが向上したハイパーフレーム構法を採用した住宅も扱っています。
木造住宅の施工は北海道から九州までの広い範囲にわたって行っていますが、鉄骨住宅は一都二県のみでの提供となっています。「RC4U」というブランド名で販売していて、最大で5階建ての住宅を施工することができます。
また、夏も冬も快適に過ごせる地熱床システムや、1フロア全体を暖められるエコ床暖なども標準搭載可能です。
満足度 | 5.0 |
---|
10年間、不具合は全くありません
ユニバーサルホームの注文建築にて自宅を建てました。自宅を建てるにあたっては様々な要素を比較考慮しました。まずは計量鉄骨にするのか、高耐久木造にするのか、ツーバイフォーにするのかに始まり、耐久性、居住性、増改築の融通性など多岐に渡ります。
性能やグレードなど、上を見ればきりがないのは当然なので、結局は予算と保証を含めたアフターケアなどのバランスになります。このように、半年近い比較考慮の結果、私はユニバーサルホームで自宅を建てることにしました。
最終的な決め手は、機能性と価格が程よくバランスがとれている事、特色の外壁による断熱性によれ冷暖房ランニングコストの低さなどです。
現在、新築から10年が経ちますが、定期検査のアフターケアもしっかりしており、家自体に何の不具合もなく大変満足しています。
満足度 | 5.0 |
---|
15年以上経ちますが、本当に満足しています
2003年にハウスメーカーのユニバーサルホームに依頼をして、注文住宅を新築しました。何故、ユニパーサルホームに新築を依頼したかというと、まず最初に挙げられるのは、新築する住宅の坪単価が24万円とリーズナブルであったことです。
二つ目の理由として、土台や柱などの建築材が集成材であり、強度と耐久力に優れていたためです。三つ目の理由として、施主の注文を最大限に尊重してくれて、家族の希望する間取りやキッチン、洗面所、バス、収納などを考慮してくれたからです。
そして何よりも決め手となったのは、ユニバーサルホームの従業員や担当者、そして職人さん達の、終始変わらぬ誠実さと実直で堅実な仕事ぶりが気に入ったことです。
施工完了からかなりの年月が経ちますが、今でも、ユニバーサルホームにして、本当によかった思っています。
満足度 | 4.0 |
---|
ユニバーサルホームで建てて良かったです
2018年秋に契約し、10月着工、1月末引き渡しでした。土地を購入し、注文住宅を建てる流れでしたが、土地の売主である方が土地を半分に分割して売却し、その内のひとつに家を小さくして建て直すというものでした。
つまり私達が購入した土地の隣には売主さんが家を建てるというもので、土地の契約した際に、「ユニバーサルホームで建てるので一緒にどうですか」とすすめられて決めました。
正直、他とあまり比較せず決めてしまいましたが、総合的にみてよかったと思います。坪単価は大手ハウスメーカーの中でも安い方だと思います。
設計について1点ミスがあり、最終内覧後、担当に指摘しました。直すとなると大変な工事になってしまうので、外構でサービスしてくれるというところに落ち着きました。
具体的には、廻り縁をつけないと話していたところについており、なおすのに数万円するということなので、その金額分、家の外に倉庫設置を設置してもらうという対応でした。
差額分のみで残りはこちらで負担する話でしたが、台風などでかなり対応が遅れ、外構業者も倉庫本体も調整が遅れたために、無償でやっていただきました。
倉庫の対応が遅れた件も含めて、対応の良さとしては正直微妙なところです。最初の営業担当が異動になり、途中他の方に引き継ぎされたのですが、打ち合わせ内容で引き継ぎされていないことがあったり、不安な点は正直ありました。
ただ、土地の売主さんと同じ営業担当だったために、窓が隣合わせにならないようにアドバイスしていただいたり、一緒に地盤検査にしていただいて費用を削減できたり、良かった点もありました。
アフターサービスで担当になった方は、気さくにお話しできる方なので安心しました。総合的にみて、ユニバーサルホームで建ててよかったと思います。
満足度 | 3.0 |
---|
20年以上住むとやはり痛みは出てきます
担当者は年配女性で、質問にもてきぱきと答えてくれ、他の社員も同様でした。大手らしく、教育が行き届いている感じがしました。
ただ、契約後は担当者の態度が変わり、若かった自分が見下された事もありました。坪単価は26万と、20数年前としては格安で、期限付きで契約を迫られた事もあり、勉強不足のまま、決めさせられた感じでした。
住んでみて良い点は、箱型という事もあって、地震であまり揺れないことでしょうか。あと、キッチンやトイレなどの設備は一流メーカーという事もあり、故障が少ないです。
気になる点は、トイレや脱衣所までフローリングなので、一部痛みが見られることです。安く仕上げるための方法なのでしょうが、他社ではあまりないのではないでしょうか。
あと、外壁のコンクリートが、調べてみると耐水性の弱いものという事が分かりました。購入前に勉強しておくべき事でしたが、ちょっと心配です。
最後に気になるのは、建築時の社員が数年で相当数退社してしまった事です。理由は不明ですが…。
鉄骨造住宅
評価:なし
ユニバーサルホームでは鉄骨造住宅の扱いがありませんので、口コミと評判は省略します。
二世帯住宅
評価:0.00(0)
口コミ募集中です!
平屋住宅
評価:0.00(0)
口コミ募集中です!
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかった素敵な間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。