東京に本社を置き、全国に展開しているハウスメーカーです。広告宣伝費を抑えて、ローコストながらも品質の確保された商品を提供しています。
「エコ」をテーマにした「クラージュ」シリーズは、建物をアルミですっぽり包み込む徹底した「外貼断熱」で最高水準の高気密・高断熱・高遮熱を実現しています。
各棟ごとに設計段階でQ値計算を行って施主に提出している点が特徴的です。デザインはシンプルなものや和風を得意としています。
【必読/1分】ハウスメーカー専門家が教える!注文住宅&お金で後悔しないための3つのポイント
口コミ・評判
総合評価:3.75(12)
アエラホームの口コミを家の種類別にまとめました。
木造住宅
評価:3.75(12)
アエラホームではアエラストロング工法や木造軸組工法の木造住宅を提供しています。
アエラストロング工法は同社独自の工法で、これまでの在来工法に新しい技術を掛け合わせたものとなっています。設計上の自由が利きやすいほか、耐震性に優れているというメリットがあります。商品ラインナップも充実しています。
満足度 | 5.0 |
---|
自慢のマイホームです
アエラホームの自由設計は、他の注文住宅よりも価格が安いと聞いて選びました。
安くて質が悪かったらどうしよう?と少し不安もありましたが、結果的には大満足で、素敵なマイホームを手に入れられました。
外張断熱なので、夏でも冬でもエアコンを使う頻度がとても少なく、電気代がかなり安く済んでいるのがすごく嬉しいです。いつでも快適な温度で生活できているので、毎日が過ごしやすいです。
太陽光パネルを設置したのも、かなり大きいと思います。光熱費をあまり気にせずいられるのもメリットです。
我が家は凝った外観の家にしていないので、その分、内装にはすごくこだわりました。トイレやキッチンに最新設備を搭載しても予算内に収まり、本当にありがたかったです。
遊びに来た友人からも「素敵な家だね」と言ってもらえて、両親には「その価格でこんなに立派な家が建つの!?」と驚かれました。
自慢のマイホームが出来上がったのは、アエラホームさんのおかげだと思っています。
満足度 | 5.0 |
---|
コストパフォーマンスがいいです
私が家を建てるのに多くのハウスメーカーさんの中からアエラホームさんを選んだ理由は、コストパフォーマンスの良さでした。
同価格帯のハウスメーカーさんではやっていない「120センチの太さの柱」や、「クラージュの外断熱」と「24時間換気システム」はとても魅力的で、今度住む家はきっと暖かくてきっと心地よい家になるだろうと思いました。
私の家を担当して頂いた営業マンさんは、とても腰が低くていい人でした。無理な相談も乗って頂いて、満足のいく間取りが完成した時は、とても嬉しかったです。自分の思い通りにプランを作られるのも注文住宅の魅力だと思います。
そんな自分の夢の住宅つくりを手伝って頂いたアエラホームさんにはとても感謝しています。
満足度 | 4.0 |
---|
安いのに全然悪くない
両親が老後に住むための家として鎌倉に建てました。退職金と貯蓄を利用しての建築だったので、なるべく安い所で選んだ結果がアエラホームでした。
価格は1000万円を微妙に切る価格だったので、他社で新築分譲を買うよりかは安いです。延べ32坪と、小さめだったというのも安い理由だと思います。
出来に関して、外観は周囲の家に比べて見劣りする事はないです。耐震に関してはそこそこ。別宅であるRCマンションよりも揺れる感じなので評価を付けがたいですが、一般的だと思います。
防音に関しては、木造なのでそこまで高くは無いです。普通に暮らしていて苦情が来たり、外からの音が気になる事は無いです。サッシを二重にしてるので、多少音は漏れにくく入りにくいと思います。
断熱性能は良いです。冷房暖房は必要ですが、だいたいいつも25度で、過ごしやすい環境になってます。
デザインに関しては、テンプレ建設のままにしましたが、悪くないです。内装も傷やハゲなどが見当たらず綺麗です。キッチンをシステムにしたので、割と気に入ってます。
担当者の方は愛嬌があって良い方でした。工事を請け負ってくれている方達も一般的だと思います。「手際も良く、丁寧に材料を扱ってる」「職人は凄い」と父が言っていたので、仕事も良いと思います。
建築後に一度、担当者の方からその後の様子を伺う連絡がありました。「何か問題があればおっしゃって下さい」と言っていたので、アフターサービスもちゃんとしてると予想します。
保証期間が永年、アフターサービスは5年か10年くらいまで対応してくれるみたいなので、安心です。
満足度 | 4.0 |
---|
アエラホームで注文住宅を建てて良かった
家を建てるのは一生に一度あるかないか。建売にするか注文住宅にするか、悩むこと数年…。週末には、住宅展示場や不動産屋さんをまわり、いろいろと物件を見ました。
いろいろ見て回ると、どれも素晴らしいお家で悩みました。そして、ちょっと広めのお家に住みたいと思い始め、それなりの大きさの土地を探し始めました。
土地にかける費用、お家にかける費用、それぞれが見えてきたところで、ハウスメーカーを探し始めたのですが、その時にアエラホームに出会いました。
他のハウスメーカーに比べるとコストパフォーマンスがよく、我が家にとって魅力的なプランの提案もあり、アエラホームでお家を建てることを決めました。
設計・デザインは、営業の方がとても親身になって、こだわりを聞いてくれました。工事現場を度々見に行きましたが、少人数で、効率よくこなしていました。
もうすぐ10年になりますが、アフターサービスもきちんとしていて、今のところ問題は発生していません。
満足度 | 4.0 |
---|
安心して任せられます
アエラホームさんはとても融通のきくハウスメーカーです。打ち合わせもとても効率よく行われ、いろいろアドバイスも頂くことができ、とても満足のいく注文住宅ができました。びっくりしたのは、すべて一人でお家を建てることです。一人の大工さんが責任をもって、最初から最後までやっているのです。
何回も足を運んで、現場を見に行きましたが、手際よく、すばらしい腕前の大工さんでした。建てた後も点検が何度もあり、フォローアップ体制もできているので、安心して任せられます。
ただ、店舗数が少ないのがデメリットでした。打ち合わせ場所が仮住まいから離れていたので、わざわざ出向かないといけないのが難点でしたが、それでも打ち合わせは効率的なのでよかったです。
満足度 | 4.0 |
---|
アフターケアで満足度が下がりました
まず、良かった点としては、自由度が高く、ある程度知名度のあるハウスメーカーの中では坪単価が安いことです。
建築当初は、積水ハウスやヘーベルハウスを検討していましたが、想定よりも坪単価が高く、建売を検討したこともありました。
しかし、アエラホームのチラシをみたところ、坪単価が希望の範囲内であったため、アエラホームに決めました。
この価格が一番の良かった点であり、この他の良かった点としては、営業の方との相性です。
同年代の営業マンであったこともあり、こちらの要望を受け入れながらも、おすすめの設備や間取りなど、積極的に提案をしてくださりました。
おかげで、素人では気づけない改善点に気づけたほか、創意工夫を凝らした家づくりをできました。
悪かった点は、アフターケアです。
住み始めてから早い段階で、リビングの電気スイッチの調子が悪くなってしまったのですが、修繕担当の接客態度も迅速さもあまり良くなく、少し残念でした。
満足度 | 4.0 |
---|
満足しています
実際に家を建てるとなったときに、いろんな工務店やハウスメーカーを訪ね、どんな家にしたいかを膨らませましたが、結局自分たちの身の丈に合ったものが一番と考え、機能性や安全性はもちろんですが、値段重視で決めました。
見た目も内容も普通といってしまえばそれまでの、特徴のあまりない家です。住む場所にはこだわりたかったため、自分たちで調査や近隣住民への聞き込みもして、土地は選びました。
50坪ほどでしたが、十分と考えました。建坪は33坪と、自分たち家族だけが住むにはベストと思いましたし、大きな家は維持も大変と私から夫に言いました。
メーカーさんの対応は特に気になるところもなく、親切に知りたいことを教えてくださり、最終的に決めた後もフォローを求めればすぐに対応してくれました。金銭的な部分がネックでしたが、何度も交渉を重ね、妥協する形にはなったものの、担当者さんが上司に掛け合ってくださったりして、後悔のない金額になりました。
近くにお店がなくなってしまったのは心配の一つではありましたが、こちらから出向く心配もないということで、今のところ平和に暮らしています。
建てた後に、内窓を取り付ける工事をし、リフォームをしました。最初の段階では取り付けなかったのですが、住宅エコポイントも得られ、実際に住み心地も向上したので良かったです。
満足度 | 4.0 |
---|
安心して任せられる住宅メーカーです
比較的安価な部類の住宅メーカーだと思いますが、安さの割には必要十分な機能の住宅を建ててくれたので、おおむね満足しています。
断熱性はそこそこ高い印象です。入居前に住んでいたアパートよりも断然上で、冬でも室内が暖かく、過ごしやすいです。
建て付けがしっかりしており、窓やドアをきちんと閉めていれば、隙間風が入ってきません。風の強い日だと、ごく細かな塵が若干入ってきますが、気になる程ではないと思います。
カウンタータイプのキッチンにしましたが、収納が多く確保されており、調理台の高さもちょうどよく、使いやすいです。
間取りに関しては少し不満な点があります。お風呂とトイレの場所が悪い意味で近すぎてしまい、別の間取りのアイデアを出してくれたら良かったのにと、今でも後悔しています。
ただ、丁寧な工事と、長期に渡るアフターサービスには満足です。スタッフの方々の対応が優しく、疑問や質問に対して誠実に答えてくださいました。
満足度 | 4.0 |
---|
住宅性能がとてもいいです
アエラホームで家を建ててみて最もよかったと思う点は住宅性能です。気密・断熱がしっかりしていて、さらに全館空調なので家の中は一定の室温が保たれています。
小さな子供がいるのですが、子供たちは寝ているときになかなか布団をかけてくれません。しかし、この家であれば布団をかけていなくても風邪をひく心配は少ないです。
お風呂に入れる際も、着替えに手間取って裸の時間がどうしても長くなってしまうのですが、この家であれば裸でちょっとの時間いても、何も心配する必要はないです。
アフターサービスについては、出来上がってから定期的に点検にきてくれます。
実際に住んでみて疑問に思うことが結構あるので、そういった機会に話を聞いて、より家の性能を活かして快適に過ごすことができるようになり、とても好感を持っています。
ただ、家のメンテナンスに関しては、家が建ってから10年を過ぎると有料になってしまうので、保証期間としては手厚いというわけではありません。
満足度 | 3.0 |
---|
性能はいいのですが…
遮音性はよく、外の音はあまり聞こえず、気になりません。こちらの音も、大きな音でもほぼ漏れていません。
断熱性もよく、冬は日が当たっている日中の熱を閉じ込めているので、夜でもかなり暖かいです。夏はクーラーを付けると、数分で部屋中が結構冷えて、快適に過ごせます。
設計の段階では自由設計をうたってます。ただ、通常のホームメーカーならインテリアコーディネーターが付くはずですが、こちらはおらず、自分達と営業の方で考えていく形です(その分費用は抑えられます)。
なので、素人ではあまりアイデアが浮かばずに、「ここの壁の色はこうした方が良かったかな」など、後になって考え直したいところが出てきます。
そして安い分、標準装備のパーツが貧相です。キッチンやお風呂やトイレなどの水周りは、追加金をかけてでもグレードアップしないと、見た目やデザインがしょぼくなります。
アフターサービスは1年と5年の時に来ましたが、そんなに重点的に見る感じではなく、サラッとなのでイマイチ信用ならないです。
満足度 | 2.0 |
---|
安い理由がわかりました
実際に店舗を訪問し、良心的な値段で建てられそうだったので、契約をし、打ち合わせをしていきました。
こちらの要望を最大限伝えているのですが、自由設計の割に制限が多く、妥協する箇所がとても多かったです。
他のハウスメーカーのようにインテリアコーディネーターはおらず、営業マンと話を進めていたので、途中不安を覚える場面もありました。
高い買い物をしているので、こちらも全部妥協するわけにはいかないと思い、こだわるところはこだわりました。
そうすると総額はもちろん高くなるわけで、「インテリアコーディネーターもいないし、こちらの要望もあまり通らないし、だから最初の値段も安いわけかぁ」と納得しました。
標準装備のものはデザインや機能性が低いので、全てこだわって自分の好きな物に変更しました。変更することに関しては、その都度、きちんと図面を変えてきてくれて、対応は良かったです。
図面が決まって、着工から完成までも早かったと思います。家の完成が気になって、ほぼ毎日現場に行って確認してましたが、現場監督や大工さんたちはいろいろと相談に乗って下さり、良い対応でした。
アフターサービスは頻繁にはなく、こちらから連絡しないとなにもないという現状です。お手紙やDM等も何もありません。高い買い物をしたのに営業の方もそれっきりで、あまり良い印象ではないです。
満足度 | 2.0 |
---|
問題はないですが、不満に思ったことがありました
特に大きなトラブルはありませんでしたが、少し不満に思う点がありました。
まず、新築工事の日程が、計画より1週間ほど遅れてスタートし、そのままの工事進度で最終工事まで進んだので、引き渡し日に間に合うか不安がありました。
また、工事の最後の方は、期日に間に合わせるために焦って作業を行った可能性があり、そのあたりも不安がありました。
完成後の確認で、壁紙から釘が盛り上がっている所を1点見つけたほか、壁紙やフローリングに大きめのキズを数点発見しました。もう少し慎重に工事が行えたなら、防げたのではないかと思ってしまいます。
その事を担当者につたえると、すぐに修復を行ってくれたので、その点はとてもよかったのですが、気付いていないところにもありそうで、不安は残ります。
担当者は、契約前から引き渡し後まで、丁寧で迅速な対応を行ってくれたのでよかったと思います。
気密断熱性は、従来の住宅よりはいいと思います。新築から現在に至るまで(6年程度)、特に大きな問題もなく、引き渡し時の完成度以外には不満に思うところはありません。
鉄骨造住宅
評価:なし
アエラホームでは鉄骨造住宅の扱いがありませんので、口コミと評判は省略します。
二世帯住宅
評価:0.00(0)
口コミ募集中です!
平屋住宅
評価:0.00(0)
口コミ募集中です!
坪単価・着工数・年収など
会社名 | アエラホーム株式会社 |
設立日 | 1984年12月22日 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿6丁目5番1号 新宿アイランドタワー20階 |
売上高 | 200億円 |
年間着工数 | 500 |
坪単価 | 30~50万円 |
木造住宅 | アエラストロング工法・木造軸組工法 |
従業員数 | 561人 |
平均年収 | 約550万円 |
平均勤続年数 | 約9年 |
特徴
環境に配慮した自由設計の家
アエラホームは、北海道を除く全国に展示場を持つハウスメーカーで、木質系の構造体住宅を提供しています。
性能にこだわりを持ち、断熱の仕様に力をいれて取り組んでいますね。高性能でありながら、坪単価は30万円台からと住宅ローン負担を心配している若い家族でも検討できるメーカーといえるでしょう。
「環境設計の家」というコンセプトとおり、断熱、換気などで高い性能を実現することで、住宅からの光熱費を削減し、省エネルギーで健康的な住宅を提供しています。このような取り組みが認められ、第26回地球環境大賞を受賞しました。
ダブル断熱で省エネに効果
アエラホームは、断熱仕様にこだわりがあります。基本は「外断熱」を採用しており、柱や屋根まで構造の外側をすっぽりと断熱材で包み込みます。
外断熱仕様の「クラージュ」シリーズでは、断熱材の両面にアルミ箔でコーティングされた、最高級ともいわれるキューワンボードを採用しました。アルミ箔は、遮熱性に優れているため、夏の日差しや冬の寒気を反射させる効果があります。
内部からは吹付断熱を施工する、W断熱(ダブル)を採用しています。
40mmのキューワンボードと、吹付断熱フォームライトSL75mmを施工することにより、非常に高い断熱性能を実現します。関東地区はもちろん、東北の積雪地域でも快適な室内空間が期待できるでしょう。
また、床下には、熱伝導率が極めて少ないフェノバボード40mmも施工しています。冬の寒い冷気が室内空間に直接影響しないよう、適切にシャットアウトされています。
こだわり換気システム
健康に影響を及ぼすアレルギーの原因となるダニやほこりをカットするため、花粉はもちろん、PM2.5にも対応した高機能フォルター採用の換気システムを採用しています。
PM2.5にも対応する微粒子用フィルターは、1.0~3.0ミクロン以上の粒子を90%捕まえて室内に運びません。アレルギー物質をカットするとともに、ウィルスも抑制します。
また、全熱交換型換気システムとなっていますので、外気の冷たい空気を一旦温めて、それから室内へと運ばれます。
熱交換しない換気システムの場合は、外気の温度がそのまま室内に運ばれてしまうため、室内を暖房で温めていても、温度が左右されてしまいます。アエラホームなら、熱交換率は90%と非常に高く、1年を通じて快適に暮らすことができるでしょう。
洗練されたモダンデザインが人気
アエラホームの住宅デザインは、洗練されたモダンスタイルを得意としています。デザインには力をいれており、屋根の形、窓の大きさなど外観のバランスがとれていて、人気があります。
室内空間も、スタイリッシュなデザイン住宅を感じさせています。大きな吹き抜けを設けたり、窓を大胆に使ったり、畳間もおしゃれに提案してくれます。自由設計のメリットを活かして、様々な提案が期待できますね。
耐震と制震を組み合わせて地震に強い家
アエラホームは、耐震と制震システムを組み合わせることで、地震のエネルギーから建物を守ります。強靭な構造を作り出すものとしては、木の接合部に耐震ジョイント金物を使い、従来の木造構造よりも2.5倍の強度を保持しています。
また、制震システムとして、Kブレースを採用することにより、地震のエネルギーを吸収し、建物への揺れを軽減する効果を発揮します。
火災のリスクが軽減するとされる、省令準耐火構造にも対応しています。1階の天井にグラスウールを採用、また12.5mmの厚強化石膏ボードを施工するなどファイヤーストップ構造にすることで、万が一の火災の際に延焼にならないよう備えています。
省令準耐火構造は、一般的な木造住宅では認定されていないことが多いため、アエラホームの特長ともいえるでしょう。
注文住宅&お金で後悔しないために
注文住宅を建てるにあたって、後悔しないための重要なポイントが3つあります。それは…
- 複数の会社から資料をもらって各社の特徴を掴むこと
- 複数の会社から見積もりをもらって総費用を比較すること
- 多くの間取りプランを見比べて、間取りアイデアを盗むこと
お金に関して言うと、同じような間取りプランでもハウスメーカーによって500万円以上もの差がつくこともありますので、相見積もりは必須です!
間取りに関しても、これまで気付かなかったすてきな間取りプランを参考にすることで、家づくりが一気に進むので非常におすすめです。
ですから、理想のマイホームのためにも上の3点は必ず行うべきなのですが、1社ずつやろうとすると手間も時間もかかって面倒…。
そんな面倒をまとめて解消できるのが「タウンライフ家づくり」です。
タウンライフを使えば…
- 各社の資料を読んで特徴や強みを把握できる
- 各社の見積もりを比較して、より安い会社を見つけられる
- 各社から自分オリジナルの間取りプランを作ってもらえる
- 土地を持っていない場合、希望エリアの優良土地情報も提供してもらえる
100万人以上に利用されているサービスで、もちろん無料で利用できます。
こんな間取りや見積もりが届きます
自分が選んだハウスメーカー&工務店から、こんな感じの間取りプランや見積もりが届きます。
大手ハウスメーカーを含む全国600社以上が参加していますので、全国どこでもタウンライフを利用できます。
また、利用者からの満足度が高いのも人気の証拠で、調査会社による調査でも高い評価を獲得しています!
当サイトでも口コミを掲載していますが、満足の声がとても多いです。ぜひ気軽に利用してみてください。
こんな方におすすめ!
次のいずれかに当てはまるなら、タウンライフ家づくりはとてもおすすめです。
- 家づくりを始めたいけど、何をすればいいかわからない
- 少しでもお得にマイホームを手に入れたい
- 大手ハウスメーカーの間取り&見積もりがほしい
- 地域密着型の優良工務店を知りたい
- 希望エリアの優良土地情報を知りたい
しつこい営業もなく、要望欄に「お電話はお断りします」と入力しておけば、電話営業もかかってきません。
毎月5000人以上に利用されている人気サービスです!ぜひ気軽にタウンライフ家づくりを試してみてください♪